《MUMEI》
人物・位・令位者・年号・流派・戦法紹介
香金、立類での身分階級
〜付与条件〜
・国家元首を転覆しうる力を持つもの(懐柔策)
・実質的な最高権力者 等

〜実際の権限〜
・国家元首の名の下の命令を下すことが出来る
・国家元首及び領主等の招集など任意で行える
・占領地域の安堵と自治法の独自作成 他様々な権限を得る

〜位制名紹介〜(470年〜)
香金国…王位(オウイ)
王位一位…香金平等法劉王(カキンビョウドウホウリュウオウ)
王位二位…香金彦呂介大王(カキンヒコロスケダイオウ)
王位三位…香金佐呂介大王(カキンサロスケダイオウ)
王位四位…香金加呂介大王(カキンカロスケダイオウ)
王位五位…香金権呂介大王(カキンゴンロスケダイオウ)
王位六位…香金豊国王(カキンホウゴクオウ)
王位七位…香金永国王(カキンエイゴクオウ)
王位八位…香金竜国王(カキンリュウゴクオウ)
王位九位…香金鹿国王(カキンロクゴクオウ)
王位十位…香金備達王(カキンビタツオウ)

立類国…皇位(コウイ)
皇位一位…立類太平国大皇(リツルイタイヘイゴクダイコウ)
皇位従一位…統・緑士斎皇(トウリョクシサイコウ)※592年(原年122年より創始)〜598年(原年128年に廃位)
皇位二位…立類緑士斎皇(リツルイリョクシサイコウ)
皇位三位…立類居士斎皇(リツルイコシサイコウ)
皇位四位…立類大士斎皇(リツルイダイシサイコウ)
皇位五位…立類禁士斎皇(リツルイキンシサイコウ)
皇位六位…立類盛士皇(リツルイセイシコウ)
皇位七位…立類出士皇(リツルイシュツシコウ)
皇位八位…立類柱士皇(リツルイチュウシコウ)
皇位九位…立類珍士皇(リツルイチンシコウ)
皇位十位…立類雲士皇(リツルイウンシコウ)

勲位について
勲位一等…太平皇(タイヘイコウ)【立類国】、太平王(タイヘイオウ)【香金国】
勲位二等…大臣(ダイシン)
勲位三等…臣(シン)

歴代香金平等法嚠王と歴代立類太平国大皇
・歴代香金平等法嚠王(令位)
初代…佐城譱鉦
二代…強川原鹿
三代…強川原作
四代…強川盛作※二、三、四代を総称して「強川三代」という。
五代…成継※「三家」を名乗るのは立類太平国大皇就任後、当時姓は「成」名は「継」
六代…(自称)三家成彦

・歴代立類太平国大皇(令位)
初代…王類
二代…王三
三代…王千※初、二、三代を総称して「王家三代」という。
四代…千源王※千王派初の大皇
五代…三家成継
六代…三家成豊

香金平等法嚠王と立類太平国大皇について
どちらの令位も、当初から「国を平定した」という証のようなものであり、対外戦争(原島合戦)ができる状況にあることを示すものであり、任命条件は明確に存在する

※全体国土の半分以上を実質的に支配している(同盟、姻戚等も含め)
※相対的に敵対勢力がない、もしくは駆逐中である 等である

香金では、相対的に人口が少ないので、台頭勢力が立類に比べ少ない為、579年に成継が法嚠王に任命されたのも、敵対勢力が強川氏のみで駆逐されていた為である。逆に、立類において藤近森広が四家一門衆と同盟関係にあり、国土の半分以上を実質支配し、国力も他を圧倒的に凌駕していたにも関わらず、大皇に就けないのは、政権の安定性が欠如した為に他ならない。

香金平等法嚠王と立類太平国大皇の地位の違い
・香金平等法嚠王=人臣において、国家元首(香金王)を凌駕する発言力と権限を得る
・・・原年創始時、佐城清平が劉王寺十皇を庇護したことが起因

・立類太平国大皇=人臣において、国家元首(立類皇)と同等の発言力と権限を得る
・・・原年創始時、王類と劉王寺龍皇の関係が親族関係にあったことが起因

年号の説明
凰年(オウネン)…劉王寺政権時代の年号(1〜470年)

原年(ゲンネン)…劉王寺家分裂後、香金国を建国した香金王・十務理と立類国を建国した立類皇・正負龍臣が470年原島会議で両国の建国を互いに認め、“証”として創始された年号(1〜155年)

豊年(ホウネン)…劉王寺政権後、初めて世界統一を成し遂げた成継の孫・三家成豊が烈帝国を建国し、自ら豊烈帝を称して更なる権力の誇示を目的に創始された年号(1〜27年)

前へ |次へ


作品目次へ
感想掲示板へ
携帯小説検索(ランキング)へ
栞の一覧へ
この小説は無銘文庫を利用して執筆されています。無銘文庫は誰でも作家になれる無料の携帯・スマートフォン小説サイトです!
新規作家登録する

携帯小説の
無銘文庫